これら5種類の動きに対して、
実技の状態・防御の要点・動作の形態・攻撃の方法・極技の目標
などについてを示した動功五戒(どうこうごかい)と言うのがあり、
合理的・能率的・効果的な方法で実地に訓練がおこなわれる事を目的として作られたものです。
つまり、これらを意識して練習します。
旋の動功五戒
旋体風林(実技の状態、せんたいふうりん)
林の中を風が吹き抜ける状態をイメージした動きとなります。
起発制肩(防御の要点、きはつせいけん)
回転時の肩を抑え込めば、旋技は防ぐ事ができる。
また、ここを抑えられない様に意識して技を出します。
楕円降下(動作の形状、だえんこうか)
中段構えからえ字立ちに至る過程で、途中で不自然に降下するのではなく
楕円を描くように、ゆっくりとした軌道で降下する。
三動一体(攻撃の方法、さんどういったい)
- 防ぎ手
- 差し込む二の足
- 旋回する腰の動き
つまり、手・足・腰による3つの動きを同時に行う事。
雁下即決(極技の目標、がんかそっけつ)
雁下(がんか)は乳の下にある人体の急所の一つですが、その辺りを狙うと旋回の慣性で流れて正中に当てることが出来ると言われているそうです。
運の動功五戒
運体激浪(実技の状態、うんたいげきろう)
海の波が打ちよせる状態を表現し、波動起伏を生じ的を砕くように技を出します。
起発制足(防御の要点、きはつせいそく)
前に出てくる足(もしくは膝)を抑え込めば、運技は防ぐことが出来る。
また、ここを抑えられない様に意識して技を出します。
足甲踏跣(動作の形状、そっこうとうてつ)
防ぎ足・蹴り足が着地する技の最後に、相手の足の甲を踏み砕くように行う。
三節一体(攻撃の方法、さんせついったい)
引き手・防ぎ手の肘・防ぎ足の膝が一点に集まるように行う。
つまり手・肘・膝で守りながら攻撃を出します。
関元即決(極技の目標、かんげんそっけつ)
関元(かんげん)は臍の下にある場所で、上からの攻撃する事の多い運技はその辺りを狙う様に言われているそうです。
変の動功五戒
変体雲風(実技の状態、へんたいうんぷう)
雲があらわれ去る状態を表現し、風に吹かれた雲の様に倒木状に体軸を変化させるといった教え。
起発制股(防御の要点、きはつせいこ)
軸足の踵(もしくは股)を抑え込めば、変技は防ぐことが出来る。
また、ここを抑えられない様に意識して素早く技を出します。
応変風靡(動作の形状、おうへんふうび)
相手の動きに逆らわず、風に靡く(なびく)様に対応して技を出します。
三鼎共合(攻撃の方法、さんていきょうごう)
両手と軸足とで正三角形を作り、均等に体重を乗せて安定させる。
気海即決(極技の目標、きかいそっけつ)
気海(きかい)は臍のちょっと下にある場所です。(ちなみに関元よりは少し上にあります。)
下からの攻撃する事の多い変技はその辺りを狙う様に言われているそうです。
捻の動功五戒
捻体渦生(実技の状態、ねんたいかしょう)
渦が巻きつける状態を表現し、体を捻ります。
起発制背(防御の要点、きはつせいはい)
背中(もしくは胸)を抑え込めば、捻技は防ぐことが出来る。
また、ここを抑えられない様に意識して素早く技を出します。
股間触発(動作の形状、こかんしょくはつ)
自分の股間が相手に触れるほど深く入り込んで捻ります。
両腿挾圧(攻撃の方法、りょうたいきょうあつ)
両足の太腿で強く締めて捻ります。
天地即決(極技の目標、てんちそっけつ)
狙いのポイントを、首→胴→足の順で即時に切り替え判断する。
(例えば、胴絡みを防がれたのでそのまま足絡みといった様に)
転の動功五戒
転体雷動(実技の状態、てんたいらいどう)
雷が鳴りうごく状態を表現し,電光一閃相手を打ち砕く様に行います。
起発制腰(防御の要点、きはつせいよう)
回転の要となる腰(もしくは臀)を抑え込めば、転技は防ぐことが出来る。
また、ここを抑えられない様に意識して素早く技を出します。
急転雷火(動作の形状、きゅうてんらいか)
相手の動きに応じて、素早くどこへでも自在に動きます。
三曲同折(攻撃の方法、さんきょくどうせつ)
首・腰・膝の三つの関節を同時に曲げて球状になって行います。
間合即決(極技の目標、まあいそっけつ)
相手との間合いに応じて距離を調節して回転しますが、その行動判断を素早く行う。
まとめ
一発に書いてしまったので覚えきれないと思いますが、意識しながらゆっくり練習してください。