躰道講座

変体の法形

3番目の体の法形である「変体の法形」を解説します。

海老蹴りや卍蹴りといった躰道を代表する技である変技がメインの型です。

また、旋技、運技、捻技、転技と全ての種類の動きが含まれた躰道の動きを総合的に練習できる少々難しい型となっています。

変体の法形の手順

前半

  1. 正座→礼→左下段構え
  2. 左方向を向き左中段構え→右海老蹴り→同じく左方向を向き左中段構え
  3. 後ろに着眼→正面向きの不動立ちになって右貫手刺し、左手は開掌。
  4. 左手を握りながら右足を寄せて閉足立ち
  5. 右中段構えになり、②、③、④の逆を行う。
  6. 前向きに左中段構え→右運体蹴り突き→後ろ向きに右返し卍蹴り
  7. 左中段構え→右逆旋体突き(気合い!
  8. 突いた手で顔面ガードして右運体蹴り突き→右伏敵→右捻体足絡み
  9. 伏敵から後ろ向きに左運体蹴り突き
  10. 正面着眼→右旋回→え字立ちになって双手貫手刺し

後半

  1. 左着眼→左足を左方向に出して左中段構え
  2. 右旋体突き→右返し卍蹴り→左中段構え
  3. 一歩進んで右中段構え
  4. ②の逆を行う。
  5. 正面方向に着眼→右足を中心に正面方向を向き、右後屈立ちになって双手下段払い受け。
  6. 後方系転技(バク転、バク宙)→左伏敵
  7. 左前45度方向に着眼→右足を左足に引き付けながら左中段構え
  8. 右運体蹴り→左海老蹴り→右中段構え
  9. 右前45度方向に着眼→右足を移動させて右中段構え
  10. ⑧の逆を行う。海老蹴りの時に気合い
  11. 一歩退足して右中段構え
  12. 正面方向に着眼→右足を引いて左中段構え→下段構え
  13. 正座→礼

捻体の法形の概要

  1. 先の段階で学んだ「旋体・運体の法形」の一部、次の段階で学ぶ「捻・転体の法形」の中に出てくる捻技及び転技の一部を段階的に訓練できるようになっている。
  2. 変技は、「変体卍蹴り・変体海老蹴り」が中心であるが、左右の構えから行うので左右両体の均衡がとれるようになっている。
  3. 運足(追足)を用いることにより、位相、間合いのとり方や加速の仕方の基本を学べるようになっている。
  4. 変技における攻防の「対の先」と「後の先」を学べるようになっている。
  5. 初心段階における体気九法の基本を学べるようになっている。

躰道教範より引用

教範には変体の法形にはこの様な意図がある様に書かれています。

他の法形とよく似た部分もありますが、これらを意識して練習してみて下さい。

まとめ

3番目の体の法形である「変体の法形」でした。

躰道に少々慣れてきた頃に練習すると、躰道の動き全体の上達が期待できる面白い型だと思います。

また躰道の代表的な技である変技を、法形をこなしながら習得・上達していきましょう。

ABOUT ME
水月
6歳から18歳まで少林拳を学び、大学から躰道を始めました。全国学生大会にて団体法形競技で優勝。徳島県躰道協会を設立。