躰道講座

少年学科1〜5

中階(小学校4〜6年)の3級→2・1級と、上階(中学生)の無級→5・4級を受ける際

の学科試験の問題を掲載しますので勉強に利用して下さい

学科1~5

問題1

躰道の実技を動きの面からみた場合、一口にいうと次のようになります。( ) の中にあてはまる適切な語句を入れて文章を完成させなさい。

躰道とは ( ) の ( ) によって ( ) を ( ) する( ) である。

躰道とは(体軸)の(変化)によって(攻防)を(展開)する(武道)である。

問題2

躰道の実技は、次のような三つの大切な要素をもっています。
それぞれ何といいますか。( )の中に適切な語句を入れなさい。

(1)躰道の実技は、実技としてすぐれた内容をもっています=( )的要素
(2)躰道の実技は、健康のためになる内容をもっています= ( )的要素
(3)躰道の実技は、見た目にも美しい内容をもっています= ( )的要素

(1)  (実技)的要素
(2)  (体育)的要素
(3)  (精美)的要素

問題3

躰道の実技では、「体気たいき呼吸こきゅう法則ほうそく>」、「動功どうこう操体そうたいの法則>」、「制御せいぎょ相剋そうこくの法則>」を学びます。
それぞれどのようなことか、( )の中に適切な語句を入れて文章を完成させなさい。

体気とは、実技に ( ) を加えるための ( ) のつかい方。
動功とは、実技を( ) するためのもとになる( )の動かし方。
制御とは、実技の ( ) ができないようにする方法。

体気とは、実技に(気力)を加えるための(呼吸)のつかい方。
動功とは、実技を(発動)するためのもとになる(体)の動かし方。
制御とは、実技の(展開)ができないようにする方法。

問題4

次の文章は「躰道五条訓」です。
( )の中にあてはまる適切な語句を下から選び記入しなさい。

1. 心明鏡こころめいきょうにして( )の実相じっそううつし、心位しんい正しきを得れば( )される事なし
1. 態端正たいたんせいにして( )の一体いったいはかり、態位たいい正しきを得れば( )られる事なし
1. 気充溢きじゅういつにして精気せいきを( )に発し、気位きい正しきを得れば( )れおののく事なし
1. 行実践ぎょうじっせんするに倫理りんりの( )をまもり、行位ぎょうい正しきを得れば( )り行う事なし
1. 技応変ぎおうへんにして身体しんたいを( )にうつし、技位ぎい正しきを得れば( )される事なし

1.心明鏡にして(諸行)の実相を写し心位正しきを得れば(惑)される事なし

1.態端正にして(心形)の一体を図り態位正しきを得れば(侮)られる事なし

1.気充溢にして精気を(丹田)に発し気位正しきを得れば(恐)れ戦く事なし

1.行実践するに倫埋の(常道)を守り行位正しきを得れば(誤)り行う事なし

1.技応変にして身体を(自在)に移し技位正しきを得れば(制)される事なし

自在じざいあなどまどわ諸行しょぎょう常道じょうどうせいあやま心形しんぎょうおそれ丹田たんでん

問題5

躰道の実技は、からだを操る五つの基本的な運動からできています。それらの実技を何といいますか。また、それらはどのような運動から生まれる実技ですか、右から選んで記号で答えなさい。

(1)( )技=( )    ア.うずがまわるような運動
(2)( )技=( )    イ.木がたおれるような運動
(3)( )技=( )    ウ.球のようにころがりはずむ運動
(4)( )技=( )    エ.独楽こまのようにまわる運動
(5)( )技=( )    オ.なみのように上下する運動

(1) (旋)技=(エ) (2)(運)技=(オ) (3)(変)技=(イ)
(4) (捻)技=(ア) (5)(転)技=(ウ)

 

 

ABOUT ME
水月
6歳から18歳まで少林拳を学び、大学から躰道を始めました。全国学生大会にて団体法形競技で優勝。徳島県躰道協会を設立。