躰道講座

下段の攻防

二人組になって行う約束組手の様なものである攻防の中でも

最後の攻防である「下段の攻防」の解説をします。

下段の攻防で学べる事

旋技・変技・捻技・転技と色々な技を利用して攻防が展開されます。

また、攻撃側の攻めに対応して防御側が攻め、さらにそこに対応して攻撃側が極める

といった流れで

つまり「先の先」を修得するため訓練法となります。

先の先とは、

双方が極め技を出す状態だけど、片方が極める瞬間を極めに行く

つまり、攻防を展開しているなかで変化したタイミングで応変して攻めること。

下段の攻防の手順

攻め側

左下段構え→運足(減足、点足、交足、加足を連続で)→右中段構え

→旋体直状突きに入る→卍蹴りが来るので、キャンセルして飛び込み前転で相手を飛び越えてかわす。

→相手の方(後ろ)を向いて、右中段構え

→右旋体回状蹴りが来るので、左足を差し込み、相手の軸足(左)に対して捻体順足絡み

この時気合い

→2歩退足して右中段。(原態復帰)

→最初の場所に運身で戻る→右下段になって反対を行う。

受け側

左下段構え→相手に対応しながら運足(減足、点足、交足、退足、交足)→右中段構え

→左旋回しながら一歩下がる(相手は旋体直状突き)→変体右卍蹴り

→振り返って相手に対して右中段構え→旋体右回状蹴り(この時極められる)

→最初の場所に運身で戻る→右下段になって反対を行う。

足絡みを受けた時は前受け身をとりましょう

2級→1級を受審する場合

ちなみに、受審する級によって運足が異なります。

4級→3・2級 減点交加から下段の攻防
3級→2・1級 上と同じ
2級→1級 減加送引交点交から下段の攻防

2級→1級の審査は運足が変わります。

攻め側の「減加送引交点交」に対して

受け側の運足は「減足、退足、交足、退足→後ろ足立ち、後ろ足立ち→送足、交足、点足、交足」となります。

まとめ

攻防もステップアップしてきて、技が少々高度になってきています。

でも、躰道っぽくて面白くなってきてるとも思います✨

いきなりは無理だとしても、この躰道独特のスピード感やアクロバティックな動きに挑戦していきましょう。

そして、より実践的な間合いやスピードの中で出来る様に何度も練習してみて下さい。

ABOUT ME
水月
6歳から18歳まで少林拳を学び、大学から躰道を始めました。全国学生大会にて団体法形競技で優勝。徳島県躰道協会を設立。